23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

豊田市議会 2017-09-05 平成29年 9月定例会(第3号 9月 5日)

国家公安委員会警察庁編集平成28年版の警察白書の中で、自転車安全利用促進について、自転車利用者に対するルール周知徹底が記述されています。道路交通法改正当時に比較してルール周知徹底への取組が薄らいでいる感がありますが、具体的な取組についてお聞きします。 ○副議長山野辺秋夫) 中野地域振興部長

豊田市議会 2017-09-05 平成29年 9月定例会(第3号 9月 5日)

国家公安委員会警察庁編集平成28年版の警察白書の中で、自転車安全利用促進について、自転車利用者に対するルール周知徹底が記述されています。道路交通法改正当時に比較してルール周知徹底への取組が薄らいでいる感がありますが、具体的な取組についてお聞きします。 ○副議長山野辺秋夫) 中野地域振興部長

半田市議会 2017-03-01 03月01日-04号

警察白書では平成16年ごろから、いわゆるオレオレ詐欺被害増加し、現在では、悪質な手口として特殊詐欺というようになりました。子供や孫を装い、家族を心配するその心情につけ込み、老後のために大切にとっておいたなけなしの貯金をむしり取り、このような悪質犯罪が依然として全国に多発しております。半田市においては、さまざまな啓発活動をされていますが、まだまだ被害に遭われている方々が多くいるかと思います。 

稲沢市議会 2016-09-14 平成28年第 4回 9月定例会-09月14日-03号

2016年版警察白書によると、15年末現在、75歳以上で自動車の運転免許を保有しているのは477万人と言われています。前年比30万人ふえ、全保有者8,215万人のうち5.8%、10年間で2倍以上にふえ、2年後には推計532万人に達するとのことです。  市内の免許所有者と75歳以上高齢免許所有者の数は何名ぐらいですか。また、伸び率はどの程度ですか。説明をお願いします。

半田市議会 2016-06-21 06月21日-01号

平成26年度の警察白書には、警察捜査を取り巻く環境の変容として、社会情勢の変化、地域社会における人間関係希薄化などの要因により、警察が聞き込み捜査のような伝統的な操作手法によって有力な情報を得ることが難しい状況となっており、聞き込み捜査被疑者検挙の端緒とした刑法犯検挙件数は大きく減少している実態が明らかにされています。 

豊田市議会 2013-09-11 平成25年 9月定例会(第4号 9月11日)

先日、平成25年警察白書についての報道を見たのですが、平成24年の刑法犯認知件数が、戦後最多を記録した平成14年285万3,739件の半数以下の138万2,121件に減少し、数字上は治安の改善がみられるものの、子どもや女性など、いわゆる犯罪弱者被害者となる児童虐待ストーカー行為サイバー犯罪等増加により、国民の体感治安が悪化しているというものでした。  

豊田市議会 2007-09-10 平成19年 9月定例会(第2号 9月10日)

警察白書によりますと、昭和の時代は犯罪が年間140万件あったのが平成14年度では285万件、約2倍の事件が報告されております。これも届け出があった分だけであります。最近は特に凶悪事件が増えており、私はいざというときに緊急どきには消防車・救急車サイレン一つでも防犯につながり、協力してもらえるのではないかという期待をしている1人であります。

豊田市議会 2006-03-13 平成18年 3月定例会(第5号 3月13日)

この活動全国的に展開されており、警察白書によれば、自主防犯組織約8,000団体参加人数52万人だそうであります。  しかし、本市の犯罪発生件数の推移を見る限り、その効果があらわれていると言いがたいところであります。  平成17年末には249団体が登録されていると聞いていますが、その活動が見えにくいことや、効果のあらわれている活動団体情報がなかなか伝わっていないのが現状ではないでしょうか。  

一宮市議会 2006-03-03 03月03日-02号

2004年度の警察白書の中で、地域社会との連携という項目があるのですが、その中で95%の警察官の方が「安全は警察だけでは確保できない」と感じてみえるそうです。まさに学校と地域、そして行政が一丸となって子どもたちの安全を守らなくてはならなくなってきた、そういった世の中になってしまったと感じます。 

尾張旭市議会 2003-12-05 12月05日-03号

2003年版警察白書によれば、昨年に摘発した外国人刑法犯は10年前の 1.9倍となり、特に複数の犯人による共犯事件が激増し、外国人犯罪組織化が進んでおります。この8月に公表された緊急治安対策プログラムは、外国人犯罪に対抗するため、組織犯罪対策部を新設する方針であり、組織犯罪対策テロ対策が柱となっております。 

大府市議会 2002-12-11 平成14年第 4回定例会-12月11日-02号

先ごろ発表されました警察白書によりますと、犯罪増加等に伴い、警察官一人当たりの負担が増大しています。このような現状に適切に対応し、地域住民が真に求めている安全と安心を確保するため、地方警察官増員を14年度から3箇年で全国で1万人の増員を打ち出し、14年度においては4,500人の増員がなされました。  

  • 1
  • 2